Critique of Games メモと寸評

http://www.critiqueofgames.net の人のブログです。あんまり更新しません。

2019年は、日本のゲーム研究のステップアップを実感できた年

 謹賀新年。

 

 2019年は、制度的な面で、日本の人文系のゲーム研究が徐々に、それなりな感じのする雰囲気になってきた年だと言えるのではないだろうか。

 2019年に日本の人文系のゲーム研究であったことを簡単にまとめると、

 

書籍

  • 日本語でゲームの学術論集が、2冊発刊(『ゲーム学の新時代』『多元化するゲーム文化と社会』)
  • 訳書としては、松永訳、ミゲル・シカール『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』発刊
  • 前年には、『ビデオゲームの美学』『ゲンロン8』発刊。

カンファレンス・研究会

大学

  • 東京大学文学部(吉田)、京都大学文学部(井上)でも人文系のゲーム研究についての授業が開講。
  • Martin Rothの立命館先端研着任。吉田さんは東大に。井上は立命館で専任に。

 

 他にも、いろいろとあると思うが、大きなところはこんなところか。

 何よりも、「それなりに読みごたえのある」水準のものがだいぶ増えてきたということは大きなことだと思う。これは、松永さんをはじめ、中川さん、松井さんらの貢献が大きい。ゲームについて、人文学的な視点から、何かを論じたいという人が日本語で読むものの量がもう少し増えないと、いろいろと厳しいところはあると思うので、あるレベル以上のテキストが多様な論者からコンスタントに出されている状況をもうあと、何段か上のレベルで実現していきたいという思いはあるが、この1年半ぐらいのペースで発刊を維持できれば、当面は嬉しいところではある。(正直、2020年はペースダウンせざるをえないと思うが……)

 国際カンファレンスは、中村先生をはじめ多くの人の努力でどうにかなったという感じだったが、これも本当に大変だった……。

 また、上記に挙げたことの半分以上は、私は何かしらの形で関わっているが、京大の授業と、International Digital Game Preservation 2019以外のイベントについては、いろいろな方に主導していただいたおかげで成立したものである。改めて、御礼を申し上げたい。

 私個人としては、立命館の専任講師になったことで、いままでやっていた仕事に加えて、新しく授業をつくらなければ行けなかった。そのため、正直なところ、今年は、かなり忙しく、多くの方にご迷惑をおかけした(している)。

 

 2020年もステップアップを実感できる年になるように願いたい。

 

多元化するゲーム文化と社会

多元化するゲーム文化と社会

 
プレイ・マターズ 遊び心の哲学 (Playful Thinking)

プレイ・マターズ 遊び心の哲学 (Playful Thinking)

  • 作者:ミゲル・シカール
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2019/04/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
ビデオゲームの美学

ビデオゲームの美学