Critique of Games メモと寸評

http://www.critiqueofgames.net の人のブログです。あんまり更新しません。

地方病(日本住血吸虫症)のWikipedia記事をビジュアルノベル化しました

地方病(日本住血吸虫症)のWikipedia記事がにわかにバズっておりますが、

こちらのWikipedia記事を、nScripterビジュアルノベル化したものを作りました。(いうほどゲームゲームはしてませんが)

動作環境としてはWindows環境であれば概ね動くと思われます。

 

配布ページ

http://www.critiqueofgames.net/chihobyo/

 

作業としては、昨年2014年11月ごろに行い、その後、各種の権利関係をもろもろと調査し、こういったことがウィキペディアの権利を継承するかたちで可能であるかどうかなどをゆるゆると確認していたら今になったという感じです。

 

この記事のすごいところは、もちろん、記述の圧倒的な分厚さ、迫力でありますが、この記事のサウンドノベル化をしながら、なぜこの記事が可能になっているのかということをつらつらといくつか考えました。

 

1.さかおり氏のすごさ

 

 一つは、むろん、この記事のさかおり氏の圧倒的な力量と熱量によっていると思われます。調べ物のクオリティがすごいのはもちろんのこと、この記事の画像データのおよそ半分はパブリックドメインのものを、残りの半分ぐらいはさかおり氏がみずから足をつかって、撮影し、アップロードしたものが占めています(その他のものも少々)。

 重要な資料であってもWikipediaに掲載可能なように権利処理をしうるもの「のみ」を使って記事が構成されており、これは、下手をすると、普通に商業的な仕事をするよりも大変だと思いました。

 また、こういった歴史資料的なものを書いていくと、淡々とした記述になりがちですが、さかおり氏の記述は、Wikipediaの要綱を守りつつも、物語的な構成に歴史を記述しようという意図にあふれており、ノンフィクションの書き手としてすばらしい力量であると思われます。

 

2.(ベタだけど)Wikipediaによる協業

 

 また、この記事がWikipediaという媒体のうえで展開されたことは、記事の書き方に「しばり」をつけているだけではなく、良い影響も与えています。

 たとえば、この記事の「ノート」の部分をみてみると

ノート:地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

 さかおりさんを中心としながら色々な方が、込み入った調査をされているのがわかるかと思います。

 

3.地方病をめぐる山梨県および関係者のアーカイブ構築をめぐる努力

 

 地方病(日本住血吸虫症)についての啓蒙的な資料が、つくられたのは何もこのWikipediaの記述がはじめてだというわけでありません。

 記事中にも外部リンクがはられていますが、1959年にも「いかにも当時の啓蒙映画」っぽい、『人類の名のもとに(モノクロ30分)』というものが作られていますし、1978年にも、ドキュメンタリー作品の『地方病との斗い』という二部構成の作品が作られています。特に78年のドキュメンタリー作品の大筋はWikipediaの記事構成にけっこう近いものです。さかおりさんの凄さはもちろんとしても、先行する作品のうえに拠って立つことで成立した仕事でもあります。

 また、風土伝承館 杉浦醫院、宮入慶之助記念館 、山梨県立博物館といった博物館、記念館があることによって豊富な画像資料が展示できているものだと思いますし、小林照幸『死の貝』、林正高『寄生虫との百年戦争』、山梨地方病撲滅協力会編『地方病とのたたかい』などといった資料の存在によって可能になっているものかと思われます。

 

 

 手短ですが、本記事のビジュアルノベル化に快くご対応いただいたさかおり氏をはじめ、本Wikipedia記事の作成に関わった多くの方に感謝をさせていただきます。

 なお、本ビジュアルノベルのテキストもCC-BY SAライセンスを継承しています。