Critique of Games メモと寸評

http://www.critiqueofgames.net の人のブログです。あんまり更新しません。

『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム』展に展示していただいております

 本日より、新国立美術館で開始となる『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム』展ですが、こちらに#denkimeterを展示していただいております。

 http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/magj

 …と書いたものの、私自身も予定の調整がうまくいかず内覧会には行けずじまいでして、まだ展示の現物を見ておりませんので、どなたか六本木/乃木坂にお立ち寄りの際には、見てきていただければ幸いです。
 あと、展覧会の書籍にもご掲載いただいております。

 しかし、「展覧会の準備って大変なのかなぁ」とかぼんやり思っていましたが、やはり大変ですね。展示スペースの構成を考えたり、書籍への掲載原稿やらで、けっこう何度もやりとりして、展覧会スタッフの皆様方には、いろいろとお手数をおかけしました。
 何しろ展覧会への出品などはじめてのことでしたので、いろいろと戸惑うことも多かったですが、展覧会スタッフの皆さま方を含め関係者各位に、改めて御礼申し上げます。

 

---

 

 しかし、よく考えると、研究者の立ち位置としては自分のつくったものが展示されるとかじゃなくて、展覧会で、何がどのように展示され、どのような言説によってそれぞれの作品がポジショニングされているか、ということのほうが気になる(というか、気にすべき)ことなわけですが、展覧会のキュレーション・プロセスってなかなか複雑で、展覧会や美術展のような場所で書かれている解説の「言葉」というのが誰の言葉であるのか、というのはよくわからんものですね。

 

 

 今回の例だと、

  1. 展覧会全体のキュレーションをしていただいた方
  2. ゲーム分野のキュレーションをしていただいた方
  3. 展覧会の展示構成をまとめあげ仕上げていく管理スタッフ
  4. 展示の構成を仕上げるデザイナー
  5. 展覧会書籍の編集・ライター
  6. 展示対象作品の作者本人

 と、少なくとも6人ぐらいの作業が介在しているわけですよね。私の展示に関しては、対応する展示対象作品の作者本人が対応して書籍の文章とか、展示の構成案に直接に赤を入れたり、案をだしたりしましたが、これは私が零細企業的なものだからという特殊事情で、ほかの作品に関して言えば作者本人ではなく、アシスタントや作者付きの編集者等のスタッフがこういった展覧会などへの対応をしていると思われます。ですので、関係者はさらに増えて、全部で、8人ぐらいでしょうか。

 まあ、大企業とかが、公式に出している文書とか、お役所の文書とか、もはや「誰」の意思によって書かれたかわからない文章になっているものではありますが、展覧会の文章というのもなかなか不思議な状態にあるものだなというように感じた次第です。

 もっとも、一般的な書籍や出版物であっても、

  1. 著者本人
  2. 編集者
  3. 校正担当者(編集者が兼任することも多い)

 と、まあ、3人ぐらいで作っていて「著者本人」が書いたといえるかどうか微妙なところが0.5%~2%ぐらいあるのが普通ではありますが。

 言説分析、内容分析、テキストマイニング的な研究をするときに、テキストの性質と、こういった作者の多層性を前提に議論を組み立てるみたいな話って、誰かやってそうな気はしますが、どういう議論になってるのでしょうね。まあ、ざっくり言えば、法人格の文書と、個人の署名で書かれた文書の違いということになるのかもしれませんが、そこのところのグラデーションをめぐる議論ですわな。