Critique of Games メモと寸評

http://www.critiqueofgames.net の人のブログです。あんまり更新しません。

渡辺 修司、中村 彰憲『なぜ人はゲームにハマるのか』をまだ読んでいない

なぜ人はゲームにハマるのか  開発現場から得た「ゲーム性」の本質

なぜ人はゲームにハマるのか 開発現場から得た「ゲーム性」の本質

 超一部の人向けのエントリです。 
 えー、さて、立命館の渡辺先生と中村先生による本が出たようで、松永さんによる書評も、はてブがたくさんついているようで、盛り上がっているようでよかったです。先週、著者お二人に別件でお会いしました。
 ですが、私、本人はともうしますと、渡辺さんの発表自体は3回ぐらい聞いたのですが、本はまだ読めていない…ありさまで、ええ、まあ、すみません…。
 ひっそりと人生を生きていきたい…。
 そんな日々を過ごしております。
 
 本エントリは、松永さんのコメントについての、コメントというすごい身内向けな内容になりますので、世の中のほとんどの方に、そっ閉じ推奨です。
 「おま、そんなことは、身内向けのメールで書けよ」というような内容で、まあそのつもりだったのですが、書いてみたら、公表しておいたら、公表しておいたで読む人いるかな、と思ったので。まあ、その程度のノリのエントリです。

 で、くだんの

 
 松永さんが気になった点のいくつかは、当然、私も気になったわけですが、一点だけ「ああ、そういう話だったのか」と思ったポイントを

その調節の内実は「最も効率的に達成しうるプレイ手法を選択」することではない。むしろ、自身の能力をもっとも気持ちよく働かせられるようなプレイが選択される(目指される)と言ったほうがいいのではないか

 まあ、これは当然、そう思いますよね。私も思いました。というか、共著者の一人である中村先生ですら、渡辺先生の「効率予測」という用語に「え''っ」となられたという反応をうかがいました。もちろん「スローライフこそが快適」みたいな人からの反論をどう受け付けるのか、というのはすぐに頭にのぼるわけで。で、どうも詳しく伺ってみると、そういうことも、渡辺理論では対応可能だ、とのことです。
 要は「効率予測」という言葉の選択が問題で、「効率」という言葉を使ってはいるものの、もう少し満足度全般を指すような「効用」*1みたいな概念のほうが近いのかな、という気がしました。スローライフみたいな人がわざわざパンをゼロからつくろうという非効率なときをするときにも、そこには満足度が発生するので、そのような満足度のことも「効率」と呼び表そうという意図だとのことです。
 渡辺用語の「効率」が効用とするならば、「効率予測」は「期待効用」が近いのでしょうか。もっとも、ミクロ経済学などの概念と置換不可能なところも、多いと思いますので、同じ言葉を使うとかえって混乱を引き起こすという側面もあるでしょうから、そこらへんは悩ましいですね。
 穏当?なところでは「経済学とも、功利主義とも少し違いますが、類似した意味で<効用>という用語を使いたいと思います」ぐらいのスタンスでご宣言いただくのがいいのかなあ、という気もします。
 

 
 あと、これは発表を聞いている限りの渡辺&中村チームの仕事に対する自分の感想です。
 
 ルドの話の独自表記の作り方とかは、自分でも少し書き写してみて、すこしわかった気になりました。たとえば、ガンパレード・マーチのようにゲームの構成要素が何がサブゲームで、何がメインのゲームなのかがわからないような複層構造をなすような複雑なメカニズム・デザインのものがありますが、そういうタイプの作品の分析・設計の手法としてみた場合には、有効なのではないかと思います。実制作者として活躍していらっしゃった渡辺先生ならではの部分がやはり活きているところがあると感じています。
 一方で、MDAモデルが取り扱うような範疇や、レベルデザインが取り扱うような部分については、現状の渡辺モデルの有効性はまだピンときていないというのが実感ではあります。
 渡辺先生は、さらにレベルデザインとの兼ね合いや、MDAモデルなどとの接続も試みたいと思っていらっしゃるようですので、さらに発展を目指しているのだと思います。ですが、私個人は渡辺先生本人に直接申し上げておりますが「統合理論を目指すというよりは、メソッドや、フレームワークのようなものとして洗練・提示したほうが、活きるのでは」と思っております。説明力の範囲をあえて限定してしまったほうが、固い話になってくるだろうと。

 渡辺&中村チームのモデルの作り方や、議論の順序、議論の提示の仕方にいろいろと危なっかしさがいろいろとあるというのは、その通りで、ご本人たちも自覚があるなか、えいやっと世に問うていて、そういう挑戦はとてもすばらしいと思っています。もっとも、まだ、人文や認知科学あたりの専門の人が見たときに、成果の積極的な意義というのがスッと理解されるには数ステップを踏む必要があるとは思います。

 松永さんが「自分の専門に近いところだと、いちおうお仕事としてやらなきゃいけないので」というコメントとともに突っ込んでいただいていたのは、とても重要なことで、こういうツッコミを安心してやりとりできる状態はいいですね。
 (書籍として刊行される前の段階で、ブラッシュアップができていれば、よりベターではありますが)

*1:功利主義でいうところの効用概念と、経済学の効用概念との違いについても今ひとつわかっていないので、ここらへんは、その手の人のツッコミがほしい